|
日本のクレジットカードは1960年に日本ダイナーズクラブが発足され、その歴史がはじまりました。また、同じ年にデパートの丸井が自店舗のみで使用できるカードを発行し、日本で初めてのクレジットカードが発行されました。
翌年の1961年には日本信販と三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)の共同出資により、ジャパンクレジットビューローが設立されました。これが現在JCBとなり、クレジットカードの世界5大ブランドの一つになっています。このジャパンクレジットビューローの設立を皮切りに銀行系のカード会社が次々と設立されることとなりました。
1967年にダイヤモンドクレジット(現DCカード)、住友クレジットサービス(現三井住友VISAカード)、1968年にミリオンカードサービス(現UFJニコスカード)、1969年にユニオンクレジット(現ユーシーカード)設立されました。
しかし、これらのカードは全て日本国内でのみ使用できるもので、海外で使用できるカードは日本ダイナーズクラブが発行しているものだけでした。また、そのカードも海外専用カードで、日本で使用できるカードは別に所有する必要がありました。国内、国外共通して使えるカードが発行されたのは1978年のことで、日本ダイナーズクラブによる発行でした。
現在の2大ブランドであるVISA、MASTERをの「デュアル発行」は、日本信販が国内で初めておこないました。また、オリエントコーポレーションはDINERS、VISA、MASTER、JCBの4つのブランドのカードを日本で初めて発行しています。
現在、クレジットカードはまだ進化の途中です。そしてその進化のスピードは年を追うごとに激しくなっています。2001年にはユーシーカードがICチップを埋め込んだクレジットカードを発行しました。また、携帯電話にICチップを埋め込み、赤外線通信によりクレジットカード決済を行ったり、キーホルダーの中にクレジットカード機能を持たせたりということがおこなわれています。現在誰もが持っている携帯電話、それがクレジットカードとしても使えるようになっているのです。 |
|
|